自動車保険の等級制度について

保険 de マイル~保険の契約・見直しでANAマイルが貯まる「保険 de マイル」

ANAのマイルが貯まる保険サイト 保険の加入・見直しでお得にマイルが貯まる!

「保険deMILE」は2018年2月より「SORAHO(ソラホ)」にリニューアルしました。

自動車保険の等級制度について

自動車保険について調べていると、必ず出てくる言葉。
等級制度って、いったい何?

自動車保険の等級とは、事故歴に応じて設定されたランク。

等級制度とは、自動車保険の契約者を事故歴に応じてランクづけし、保険料の割引や割増を設定する制度で、自動車保険業界全体で運用しています。割引だけではなく、割増される場合があることにご注意を。現在は、改定された等級制度が平成25年より導入されています。

ノンフリートとは

等級制度のことを「ノンフリート等級制度」と呼ぶ場合があります。
ノンフリートとは、保険の契約車両の台数が9台以下のこと。10台以上の場合は「フリート等級制度」と呼びます。

等級制度は、無事故でアップ、事故を起こすとダウン。

等級は20段階に分かれ(※)、保険の新規契約時は一般的に6等級です。等級の数字が大きくなるほど割引率が高く、数字が低くなると割引率は低くなり、3等級以下は割増となります。
基本的には、1年間無事故だと1等級アップ、事故を起こして保険を使ってしまうと3等級ダウンとなります。

※一部の共済では、1〜22等級となっています。

同じ等級でも割引率が違う!?

7等級以上の場合、「無事故」と「事故あり」で割引率が違います。 一度事故を起こすと3年間、事故あり等級となり、同じ等級の無事故の場合よりも割引率が低くなります。

1年間のうちに事故を起こすと3 down

事故でも、3等級ダウンしない場合があります。

通常は、事故を起こすと3等級のダウンですが、次のような場合もあります。

1等級ダウンの事故

車両保険、車内身の回り品特約の一方、もしくは両方を使った事故の場合、1等級ダウンとなります。

※旧等級制度では据え置きとなります。

[火災・爆発][盗難][暴力行為・破壊行為による破損][天災(台風・竜巻・洪水・高潮)]
[落書き・いたずら・窓ガラス破損][飛来中・落下中の他物との衝突][その他、偶然による事故(「飛来中または落下中の物」以外の他物との衝突・接触・転覆・墜落によるものを除きます)]

ノーカウント事故

搭乗者傷害補償保険、無保険車傷害補償保険、人身傷害補償保険、車内身の回り品以外の特約しか
保険を使わなかった場合は、事故歴には含めません。1年間、他に事故で保険を使わなければ、
次年度は1等級アップします。

等級制度についての理解は、深まりましたか。各保険会社の等級ごとの割引率を比べて、検討してみましょう!→各保険会社で比較する。

自動車保険ページはこちら

自動車保険のお役立ちガイド 自動車保険を選ぶ際に知っておきたいポイントを、分かりやすくまとめました。

SORAHOとは

取扱・募集代理店:ANAファシリティーズ株式会社